富士芝桜まつりの基本情報(2021年版)
【開催期間・営業時間】
2021年の開催期間は4月17日(土)から5月23日(日)までです。
営業時間は8:00~17:00までですが、時期により異なりますので詳しくは公式サイトよりご確認ください。
芝桜の事を学んでいけば楽しさ2倍?!

とっても綺麗な芝桜。
見ているだけでも十分に楽しいですが、行く前に芝桜のことを学んでいけばもっと楽しいこと間違いなし!
芝桜とは?
芝桜はハナシノブ科の多年草でフロックスの一種です。
桜の花と形が似ている事と、芝生のように地面を覆って育つことから芝桜と呼ばれるようになりました。
赤・桃・白・紫などの小さな花を咲かせ、別名ハナツメクサ(花詰草・花爪草)とも呼ばれます。
あなたは全種類見つけられるかな?
富士芝桜まつり会場には全部で8種類の芝桜が咲いています。
色はもちろんですが、よく見ると形も違っていて、どれがどの芝桜か当てて歩くのも楽しいですよ。

芝桜以外のお花にも目を向けてみて
富士芝桜まつり会場には、芝桜以外にもたくさんのお花が咲いています。
芝桜以外の花たちは開花時期にズレがあるため、さまざまな花の開花リレーが楽しめます。

・ムスカリ(4月中旬〜5月上旬)
・アネモネ(4月下旬〜5月中旬)
・レンギョウ(4月下旬〜5月上旬)
・サクラ(4月下旬〜5月中旬)
・ミツバツツジ(5月上旬〜5月中旬)
・サクラソウ(5月上旬〜5月下旬)
・ヤマツツジ(5月中旬〜5月下旬)
・クマガイソウ(5月中旬〜5月下旬)
・ヤマブキ(5月中旬〜5月下旬)
・クリンソウ(5月中旬〜5月下旬)
富士芝桜まつりで必ず行きたいポイント
1. 絶景が眺められる「展望広場」。

まず、入場したら向かってほしいのが「展望広場」です。
散策路を歩き、芝桜を間近で愛でてから地上3.8メートルの高さにある展望台に上れば、目の前はピンクの絨毯一色、そしてその後ろに美しい富士山が鎮座しています。この、青い空と富士山と芝桜がかけ合わさった景色は、まさに絶景そのもの!ぜひ目に焼き付けてくださいね。
2. お腹が空いたら「富士山うまいものフェスタ」でB級グルメを楽しもう。

富士芝桜まつり会場でのお花見以外のお楽しみが「富士山うまいものフェスタ」。
コシのある麺に馬肉とキャベツが乗った「吉田のうどん」や、しっかりとしたモチモチとした麺に肉かすとイワシの削り節が特徴の「富士宮焼きそば」といった定番の地元 B 級グルメに加え、もちもちのパンに富士山のマグマと溶岩をイメージした赤と黒の唐揚げが詰まった「からあげピタパン」、富士山の形をした「富士山はんぺん」といった富士山にちなんだメニューや、本物の桜を添え春の味覚を楽しめる「さくらゼリーサイダー」など個性的なメニューが揃います。

3.「展望カフェ」で優雅にスイーツも。
富士山うまいものフェスタももちろんオススメですが、小腹が空いたときや、デザート系を楽しみたいという方にオススメしたいのが「展望カフェ」です。
会場内の芝桜と富士山が一望できる一等地にある「展望カフェ」では、芝桜をイメージしたホテルパティシエ特製の本格スイーツを楽しむことができます。山梨県産のももとぶどうを使用したジェラートや、テイクアウトにもピッタリの可愛らしいジャースイーツなど、思わず写真を撮りたくなる春満開のメニューが揃います。

ジェラートサンデー(白桃・巨峰)

季節のジャースイーツ
富士芝桜まつり限定のお土産を購入しよう!
富士芝桜まつりには、ここでしか購入出来ないお土産もたくさん揃っています。
例年一番人気の「芝桜まつり限定桔梗信玄餅」や型抜きが楽しめる富士山型バウムクーヘン「フジサンバウム」など、お土産にぴったりのオリジナル商品が多数揃います。優しいピンク色のパッケージの商品は、どれも思わず手に取りたくなること間違いなしです。

富士芝桜まつり限定の桔梗信玄餅
富士山エリアのグルメが勢ぞろい