河口湖 レジャー施設・スポット 富士すばるランド 富士山の麓にある「富士すばるランド フォレストパーク ドギーパーク」は、いろいろなアトラクションで楽しむことができ、可愛いワンちゃん達と触れ合うこともできるテーマパークです。
富士吉田市 観光スポット ミリオン通り ミリオン通りと名付けられた、飲み屋やビデオショップなど、怪しげなお店が点在するレトロ感満載の商店街です。富士吉田の下町・下吉田地区にある、昭和時代の下町の雰囲気を楽しみたい人にはぜひ訪れてほしい...
富士吉田市 神社・寺院 大明見小室浅間神社 浅間神社は鮮やかな朱色の鳥居が目立ちます。荘厳な佇まいのお社や御神輿を見ることができます。季節の祭事では鎌倉時代から伝わる「大明見太々神楽」が神楽殿にて披露されます。隣には護国神社も併設しており...
富士吉田市 神社・寺院 冨士山下宮 小室浅間神社(下浅間) 緑に包まれ落ち着いた境内で、御神木・カツラ(天然記念物)があります。南北朝時代に鎌倉で討たれた護良親王の首級をこの樹の根元に葬ったと伝えられています。境内には神馬舎があり、流鏑馬祭り維持保存の為...
富士吉田市 神社・寺院 冨士山小御嶽神社五合目鎮座 937年(承平7)、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました。山岳信仰の霊地として古くから祈りの場として、多くの崇敬者、修行者が訪れました。富士山の五合目周辺は「...
富士吉田市 神社・寺院 冨士浅間神社(富士吉田市小明見) 農村らしいのどかな雰囲気の小明見地区にある浅間神社。中に入るとたくさんの狛犬がお出迎えしてくれます。複数のお社があるのも、この浅間神社の魅力。夫婦や友人同士で座ると仲が深まるという、縁結び石も見...
富士吉田市 文化施設 富士吉田市歴史民俗博物館 博物館では社会教育の場として活用されることを目的としています。館内には常設展示室・企画展示室をはじめ、学習室や自然観察室などがあります。常設展示では、「富士山の信仰」・「郡内織物」の二つのテーマ...
富士吉田市 神社・寺院 新倉富士浅間神社 創建は慶雲3年(西暦705年)で、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神としてお祀りしたものである。現在では災除け・家庭円満・安産・子育ての神として地域の人々をはじめ県外に渡って広く信仰を集めており、春になる...
富士吉田市 神社・寺院 新屋山神社 金運に効果があると言われている神社は数多くありますが、その中でも日本一と言われている金運神社があります。それは、富士山にある新屋山神社です。特に奥宮は「金運神社」と呼ばれており、正式名称よりも知...
富士吉田市 公園・庭園 富士見孝徳公園 関東富士見百景のひとつに数えられ、雄大にして均整ののとれた美しい富士山が見られる。四季折々に桜、山吹、ツツジ、紫陽花が咲く。富士山のビューポイントとしてカメラマンからの高い人気を誇る。桜と富士山...
富士吉田市 レジャー施設・スポット サンパークふじ 「サンパークふじ」は、国道139号線沿いに広がる「歴史民俗博物館」や「御師の家」などの観光施設一帯のこと。隣の農村公園のコスモスは1998年から栽培され、開花時期には毎年秋祭りも行われている。水...
富士吉田市 スポーツ施設 鐘山スポーツセンター総合グラウンド グラウンドの広さは130m×110mの台形に近い形で、サッカーコート1面、軟式野球2面、フフトボール4面の広さがあります。サッカーゴール 1セット、小学生用サッカーゴール 1セット、野球ベース ...
富士吉田市 スポーツ施設 富士北麓公園体育館 メインアリーナは、広さが39m×46m(面積:1,794m2)、天井高は15mです。 バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、フットサル、テニスコートがそれぞれ2面、バドミントンは8面、卓...
富士吉田市 レジャー施設・スポット ふじさん牧場-fujiboku 富士五湖で唯一の体験牧場の「ふじさん牧場」です。1万平方メートルの広大な森の中で、馬や牛、羊にうさぎ、たくさんの生き物が元気に育ち、引き馬や乗馬、乳搾りにバター作り、羊の毛刈りにえさあげなど、初...
富士吉田市 公園・庭園 桂川河川公園 この公園は桂川に沿って、縦幅約580m横幅14mと非常に縦長の公園です。園内には一面芝が張られており、緑豊かな公園として市民に利用されています。サイクリングロードも設置され、前方には富士山と桂川...
富士吉田市 公園・庭園 恩賜林庭園 アカマツやカラマツに囲まれ、標高934.8メートル、面積約5ヘクタールの庭園で、西欧式庭園には四季折々の花が咲き、バーベキュー広場、薬草園も併設されています。豊富な大小の遊具や広い芝生広場では、...
本栖湖 自然地形 竜ヶ岳 竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説からで、「村人に富士山の噴火を告げ山へと登った」という伝説や「富士山の噴火で熔岩が湖に流れこみ、熱さでこの山に逃げた」などの伝説がある。その山容は美しく、かつては小...
山梨県 神社・寺院 景徳院 天正10年(1582年)、武田勝頼が徳川・織田の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野の旧地にあります。 寺は勝頼公の死を弔うため、徳川家康が建立したものです。 境内には県指定の勝頼主...
山梨県 レジャー施設・スポット 慈雲寺 樋口一葉の記念碑で知られる慈雲寺。 春になると、樹齢300年の歴史を刻む高さ14mのイトザクラが壮大に咲き誇り、人々の心を魅了します。 満開(見頃:4月上旬頃)のときはもちろんのことながら、...