富士吉田市 歴史スポット 金鳥居 大月方面から北口本宮神社方面へ向かって走っていると、突如見えてくるこの鳥居と、(晴れていれば)その中に鳥居を額縁にしたように収まる富士山は、とても印象的。高さ9.7m、柱の太さ0.88m。
西湖 景色・鑑賞 富士山五合目 天地の境と呼ばれ、森林限界線に位置しています。また、多くの売店が立ち並び、|お手軽な五合目観光の基点、あるいは夏の富士登山(7月1日~9月中旬)の起点としてご利用ください。
本栖湖 レジャー施設・スポット ケーナイン・アンリミテッド 本栖湖クラブ ケーナイン・アンリミテッドは、| 都市に暮らす人と家庭犬のためのしつけ教室です。| 経験豊富なインストラクターによる、正の強化(陽性強化)を|基本とした最新のトレーニング・プログラムを提供しています。
河口湖 文化施設 河口湖ハーブ館(見学) 約160種を栽培するハーブガーデンが見学でき、予約でハーブ押し花などの体験も可能だ。ハーブティーが味わえる喫茶コーナーやハーブグッズのショップがあり、富士山や山梨のおみやげも扱う。
河口湖 公園・庭園 大池公園 河口湖畔の河口湖大橋南側にある大きなポプラの木が目印の公園です。北側は河口湖に面しており、湖畔に下りることができます。南側には富士山を見ることができます。1月中旬から2月中旬まで行われる、「冬花...
西湖 自然地形 青木ヶ原樹海 富士山噴火の絶大な力を物語る数々の溶岩洞窟。西湖周辺には富士山の歴史とともに変遷を遂げたさまざまな自然の姿がある。不思議と感動がいっぱいの神秘のネイチャーランド。ゆったりと森林浴を楽しみながら散...
西湖 景色・鑑賞 三湖台 三湖台は旧南都留郡足和田村にある足和田山系の台地で、新富嶽百景にも選ばれている景勝地です。三湖台へは西湖の南側にある西湖民宿村側からも登ることができますが、今回は最も手軽な「紅葉台」経由で登って...
河口湖 文化施設 河口湖 北原ミュージアム Happy Days-幸せな時代の物たち- 今ほど物が豊かでなかった時代にも心暖まる物たちがたくさん作られまた、現代にもすばらしい物が作られています。様々なコレクションをご覧頂き、懐かしさや作り手のこだわりなどを感じてください。|
河口湖 文化施設 久保田一竹美術館 赤松の自然林の中、雄大なる富士と清澄な水をたたえる河口湖を望む絶好のロケーションに位置しています。訪れる人々が潤いと安らぎを享受できる場所となることを目指しております。
忍野村 文化施設 森の学習館 忍野村を囲む豊かな自然。その営みを学ぶことができるのが「森の学習館」です。八角形の建物内には、図書コーナーや体験コーナーのほか、大型スクリーンで観る忍野の自然を扱った特別番組を放映しています。
忍野村 文化施設 さかな公園 2001年春オープンした公園内には「山梨県立富士湧水の里水族館」と、村立の体験学習施設「森の学習館」、そして広場、小川や池、遊具が配された「芝生公園」などがあり、水と森のテーマパークです。
忍野村 文化施設 四季の杜おしの公園 富士の写真家・ 岡田紅陽、絵手紙の創始者・小池邦夫の美術館です。絵手紙美術館では絵手紙教室を随時開催。初心者の方でも、気軽に参加できます。またグッズ、写真集の販売もおこなっています。
忍野村 文化施設 小池邦夫絵手紙美術館 どんな年齢の方でも絵手紙をお楽しみいただけます ※墨・筆を使用して絵や文字をかくため、未就学児のお子様には多少難しい面もございます。保護者の方とご一緒にお楽しみください。
忍野村 文化施設 岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館 岡田紅陽写真美術館は、富士の写真家 岡田紅陽のこれまでの軌跡を知ることのできる展示等、小池邦夫絵手紙美術館は、絵手紙の第一人者でもある先生の作品を展示、初心者の方でも気軽に参加できる絵手紙体験が可能。
山中湖 観光スポット 山中湖写真ギャラリー 四季折々の富士山と山中湖の写真を展示するプロ写真家・富塚晴夫のギャラリー。都会のギャラリーとはひと味違った、自然との調和を図った「ハウスギャラリー」を目指しております。
山中湖 文化施設 山中湖文学の森公園 山中湖文学の森公園は約26,100坪を有し、自然豊かな公園です。 園内には三島由紀夫文学館、徳富蘇峰館、俳句の館風生庵、蒼生庵、情報創造館の文化施設があり、自然と文学のどちらも楽しむことができます。
山中湖 文化施設 山中湖文学の森・三島由紀夫文学館 国内はもちろん海外からも注目を集めている昭和が生んだ最大の作家・三島由紀夫の資料(直筆原稿、創作ノート、著書、シナリオ、映画・演劇プログラムなど)を展示。文学館で上映中の映像は特に人気が高い。
山中湖 文化施設 山中湖文学の森 徳富蘇峰館 ジャーナリストの巨人・徳富蘇峰の業績と山中湖と深い関わりのあった蘇峰の足跡をたどる。蘇峰の恩師(勝海舟、新島襄、横井小楠、徳富淇水)の資料を展示した四恩堂は必見です。