丹沢湖の南部に位置する標高723mの大野山。山頂付近は牧場になっていて、広々としたゆるやかな地形が特徴です。明るく開けた山頂からは遮るもののない展望が得られ、富士山と愛鷹山、丹沢の山脈が見事に広がっています。
大野山登山口バス停で下車したら右手の林道へ進み、しばらく道なりに歩きます。旧共和小学校を過ぎ、さらに林道を進むと右手に登山口があります。ここから階段を上がって本格的な山道に入ります。
急な斜面を上がり、しばらく幅のせまい登山道を歩きます。長い階段状の道を上がりきったところがイヌクビリで、車道に合流します。左に進み、駐車場を過ぎたところが大野山の山頂です。大きな公園のようになっている山頂で、大休止としましょう。
本コースでは山頂からさらに奥へと進み、谷峨駅へと下山することにします。平坦な山頂を進むと登山道は左へ折れ、牧場の中を下っていきます。秋と冬はススキが輝ききれいな場所です。やがて樹林の中に入っていき、整備されて歩きやすい登山道を進みます。
林道を2回横切り、広葉樹の森の中から民家の脇に飛び出ます。集落のなかを通る車道を下っていき、橋を渡ります。国道246号線を越えて左に進むと谷峨駅です。

大野山
Aコースのレベル
■歩行時間:約3時間30分
■歩行距離:約10.5km
■体力度:★★☆
■難易度:★☆☆
登山適期
年間通して登れますが、真夏は暑いです。1月から2月は降雪もあります。桜の咲く4月と晩秋がおすすめ。
スタート地点
大野山登山口バス停(地図上【1】)
小田急線新松田駅またはJR松田駅・山北駅→大野山登山口バス停(富士急湘南バス※)
※季節運行、日祝のみ運行。運行日以外は手前の大野山入口バス停をご利用ください。大野山入口バス停から大野山登山口バス停まで徒歩30分です。
ゴール地点
JR御殿場線谷峨駅(地図上【2】)
Bコース:田代向バス停→高松山→高松山入口バス停ルート
Bコースのルートと時間
スタート:田代向バス停(地図上【4】)
↓
↓(約80分)
↓
尺里峠
↓
↓(約45分)
↓
髙松山
↓
↓(約20分)
↓
ビリ堂
↓
↓(約80分)
↓
ゴール:高松山入口バス停(地図上【5】)
Bコースの詳細~丹沢山塊前衛の人気展望スポットへ~
山頂からの富士山の展望が素晴らしい高松山。山頂は広く、お弁当を広げてのんびりするのに最適な山です。
新松田駅から寄行きバスに乗り、田代向バス停で下車します。バス停の前の橋を渡り、左の道に進みます。車道をさらに進んでいき、突き当りを左へ上がっていくと竜王寺の前に出ます。「虫沢古道を守る会」による尺里峠への案内表示に従って進みましょう。
この先の虫沢地域の集会施設にあるトイレが最終になります。不安な人は地域のトイレをお借りしてから進みます。茶畑を過ぎ、しばらく林道歩きが続きます。途中、虫沢古道が整備されていますので、林道歩きに飽きたら上手に山道を利用して気分転換をしてください。
尺里峠でやっと林道から離れ、山道に入っていきます。階段を上がり、なだらかな尾根道を進みます。富士見台、桜平、真弓ヶ丘など地元の人が名付けた展望スポットを楽しみながら歩いていきます。山頂直下で男坂(直進)、女坂(右)に分かれますが、どちらも山頂で合流します。
山頂は広く、正面に富士山をのぞめます。思い思いに昼食を楽しむ登山者で賑わっています。下山はビリ堂方面へ。山頂直下の下りはかなり急ですので、注意して下りましょう。
ビリ堂を過ぎ、登山道から林道に出ます。再び林道歩きが続きます。尺里集落を目指して下りましょう。東名高速道路をくぐり、川沿いを進めば高松山入口バス停です。

高松山

茶畑
Bコースのレベル
■歩行時間:約3時間15分
■歩行距離:約14.5km
■体力度:★★☆
■難易度:★☆☆