持ち物・服装

装備とウェア|富士山周辺でハイキングを安全に楽しむために

4635 view
82b093f1 1cc7 43bd 8caa 68bb72862be9
富士山周辺では、年間を通してハイキングを楽しめます。ハイキングを安全に楽しむために、ハイキングをするシーズンの環境に合わせてウェアや装備を準備することが大切です。装備(持ち物)・ウェアは何が必要か、ご紹介します。

ハイキングを楽しむために

富士山周辺でのハイキング(山歩き)は年間を通して楽しめるのが魅力です。
しかし、春から秋の装備と冬(積雪期)の装備では大きく違います。積雪期には冬用のウェアとアイゼンなどの雪山装備が必要です。
ここでは登山シーズンを「無雪期」と「積雪期」に分けて、必要な登山装備・ウェアなどをご紹介します。



また、コースにより岩場の通過などテクニカルな場所もあります。とくに積雪期に行動する方は事前に山域の観光課などに問い合わせてから計画してください。


Fe329210 969e 4fe9 85c4 0d0dbe7f15a2

無雪期(春・夏・秋)のハイキング

春と秋

春と秋は、ハイキング(山歩き)に最適な登山シーズン。
春は新緑、秋は紅葉と、ハイキング(山歩き)を満喫できる季節ですね。



この季節のウェア選びで気を付けたいのは、温度差を調整できる重ね着(レイヤリング)です。
山では気温の変化が大きいので、「暑さ」と「寒さ」、両方の対策が必要です。歩いている時は暑くて汗をかいても山頂は肌寒いですし、秋の下山時は日が暮れるのが早く気温もぐっと下がります。このように大きな温度差を調整できるよう、最適なウェアを選んで携行しましょう。
防寒具として長袖シャツ、薄手のフリース、防風ジャケットなどを用意します。
また、靴・ブーツは軽量で足首が包まれる、いわゆるライト・トレッキング(ハイキング)シューズがおすすめです。ローカットの靴でも歩けるコースはありますが、雨に濡れた道を歩くコースや、砂利や砂が多いコースには向きません。もちろんレインウェア(セパレートタイプのもの)はお忘れなく…。


720a692e 42e4 46b5 b09d 3a26366fb204

春の九鬼山

8ac05c85 a723 4e24 b35b c384fe098fa1

秋の大菩薩峠

夏は、気温・湿度ともに高い季節。標高の低い山を歩くときには、このじっとりとした暑さに対処できる服装選びが必要になります。



この季節の一番の注意点は、通気性のいいウェアを選ぶことです。
ハイキング(山歩き)は長時間の有酸素運動で、想像以上に汗をかきます。綿のシャツは濡れてしまうと乾きが遅いので、アンダーウェアやシャツは登山用のものを用意しましょう。登山用のウェアは吸汗速乾性に優れた化学繊維を素材にしており、乾きが早く体を冷やしません。



また、真夏のハイキング(山歩き)で気を付けたいのが「熱中症」です。つばの大きめの帽子が必携です。通気性のあるウェアを着用して、水分をこまめに取りましょう。日帰りのハイキング(山歩き)なら、目安として1リットルの水を用意します。


積雪期(冬)のハイキング

冬は空気が澄み、富士山がくっきり見えるので、多くのカメラ愛好家が訪れます。



富士山周辺の山域は、冬になるとかなり気温が下がります。例年、12月に入ると雪が降ることもあります。標高の高い山には雪が積もりはじめ、厳冬期の2月には完全な雪山になることも。



雪山に登る場合は、冬山専用の装備とウェアが必要になります。強い風や寒さに対応できるゴアテックス等のジャケットとパンツを一番外側に着用し、帽子やグローブなどの小物で保温します。また、下着も保温性の高い冬山用のものを着用します。登山靴は雪山に対応できる革靴が必要です。



装備としてはアイゼン(10本爪以上)とピッケル、Wストックも状況に応じて準備しましょう。日帰りの雪山にはサーモス(保温ポット、テルモスとも言います)に温かい飲み物を入れて携行すると、手軽に水分補給ができます。また、日が短くなるのでヘッドランプは必携です。
※コースによっては軽アイゼンでも対応できるコースもあります。また、ピッケルもトレッキングポールの方がいいコースもあります。出かける前にその地域の市役所の観光課などにコース状況を確かめてからお出かけください。


2799e924 33be 4239 92a6 7211eec9d31c

2月の愛鷹山

32a148d1 ce69 4519 9582 35e65d5f8eca

3月上旬の石割山

C50dea09 489b 4c22 bb77 0442d169c539

3月中旬の長者ヶ岳

通年通して必ず持ってほしいもの

地図・コンパス・ヘッドランプ・携帯電話は、必ず持っていってください。



日帰りのハイキングコースだからといって、地図もコンパスを持たずに山に入る人が見受けられます。
現在地の確認や目的地をめざすために、コンパスと地図は必携です。
最近のスマートフォンはとても便利で、現在地が確認できる機能やアプリもありますが、早朝から長い時間をかけて行うハイキング・登山では電池が切れてしまったり電波が届かないなどのアクシデントで使用できないことも、よくある話です。
また、ヘッドランプは日が長い夏でも必ず持っていきましょう。


ハイキング(山歩き)の装備チェックリスト

この記事に似ている記事も読んでみませんか?

この記事に関連のあるスポット情報

Recommended

春の富士を満喫する!おすすめ特集記事

Live Camera

Populars

持ち物・服装の人気記事

Search

エリアから
スポット・記事・特集を探す

カテゴリから
スポット・記事・特集を探す

Ranking

SNS

page_top
持ち物・服装の他の記事をみる