
木無山
Aコースのレベル
■歩行時間:約3時間45分
■歩行距離:約5.5km
■体力度:★★☆
■難易度:★☆☆
登山適期
4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。夏から秋がおすすめ。
スタート地点
ゴール地点
Bコース:三つ峠駅→開運山→三ツ峠登山口バス停ルート
Bコースのルートと時間
スタート:三つ峠駅(地図上【3】)
↓
↓(約90分)
↓
達磨石
↓
↓(約110分)
↓
八十八大師
↓
↓(約65分)
↓
開運山
↓
↓(約80分)
↓
ゴール:三ツ峠登山口バス停(地図上【1】)
Bコース詳細~古から愛されるハイキングルート~
三ツ峠の最高峰が開運山です。三ツ峠は古くから展望ハイキングコースとして愛されていますが、この三つ峠駅から歩くコースはかつての修験ルートでした。駅から山頂までの登りは4時間半、標高差も大きく健脚向きと言えます。今では三ツ峠登山口バス停からの往復ルートが主流となり日帰りの登山者が多くなりましたが、山頂の山荘にのんびり1泊するスケジュールもおすすめです。
三つ峠駅から車道を進み、達磨石まで1時間半ほどの林道歩きが続きます。林道のゲートから山道となり、大曲りの先から急坂が続きます。馬返しを越え斜面を上がっていくと、富士山を眺める向きでたくさんの石仏が並ぶ八十八大師に着きます。ここから先は山を横切りながら西に進みます。クライマーが岩登りの練習をしている屏風岩の下を通り過ぎ、階段状の登山道を上がりきると四季楽園に出ます。開運山へは右へ進み、急な斜面を上がると展望抜群の山頂です。
展望を満喫したら三つ峠山荘の横から登山道を下り、三ツ峠登山口バス停に向かいます。トイレが出てきたら下山口は近いです。トイレのあるところからタクシーを呼び、三ツ峠登山口でタクシーを待ちます。元気な人は、登山口からさらに1時間ほど歩き国道137号線沿いの三ツ峠入口バス停まで下ってもかまいません。
*タクシーは三つ峠登山口から河口湖駅までおよそ30分、約5000円が目安です。
*三ツ峠入口バス停は、1時間に1本程度バスが運行しています。

達磨石

開運山
Bコースのレベル
■歩行時間:約5時間45分
■歩行距離:約8.3km
■体力度:★★★
■難易度:★★☆
登山適期
5月上旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。ロングルートのため早朝に出発したい。