
三保半島にはサイクリングロードが整備されているため、快適に自転車を走らせることができます。
水上バスの乗降場所「三保桟橋」から世界遺産「三保の松原」まで、観光名所を楽しみながら回れるルートをご紹介します。
三保桟橋
↓
東海大学海洋科学博物館
↓
清水灯台(三保灯台)
↓
鎌ヶ崎
↓
三保の松原
↓
羽衣の松
清水灯台
「清水灯台」は、2012年で100周年を迎えた昔からある灯台です。鉄筋コンクリート造としては日本で初めて建てられた灯台といわれています。
灯台の上にある風見鶏は、天女をかたどったものとなっています。
鎌ヶ崎~三保の松原・羽衣の松
名勝「鎌ヶ崎」は、松と駿河湾、そして富士山を同時に眺めることができる絶景スポットです。
羽衣海岸の中で最も美しい場のひとつとして知られている場所で、昔から多くの画家や写真家の作品の源とされてきました。
三保の松原には約5万本のクロマツが生い茂っており、昔は半島全体が松で覆われていたと言われています。
その中でも広く知られているのが「羽衣の松」です。
天女が羽衣をかけたという「羽衣伝説」で有名な松で、現在は世代交代で3代目となっています。