ポール
膝痛など足腰の疲労が出やすい下りで役に立つのがトレッキングポールです。2本(ダブル)で使うとバランスを取りやすく、膝への負担を軽減できます。

スパッツ
スパッツは本来雨の日や積雪用に足元のカバーとして使いますが、富士山の下りで重宝します。砂地で靴の中に砂や小石が入りこんでしまうのを防ぎます。

アウトドア腕時計
高度計や気圧計・コンパス機能を搭載した腕時計があると安心です。防水性もあり、雨の中でもそのまま装着できます。

携帯酸素

高山病の予防や、気分をリフレッシュさせる効果が期待できます。山小屋でも購入できます。最近は登山専門店で水に一滴入れて飲むタイプの酸素も売っています。
サングラス
標高が高い場所は紫外線も強いです。日中の紫外線から目を守りましょう。軽量で動いてもずれにくいスポーツ用がおすすめ。
あると嬉しい便利小物
名札
富士山に限らず山小屋では早朝暗いときにスタートするのが常です。そこで間違い防止のために名札が便利です。登山靴の両足を靴紐で結び名札を付けておけば間違えられる心配はありません。また、雨の日の乾燥室などもたくさんの人のレインウェアが干してあります。ここでも間違えられないようにしっかりと目立つ名札を付けておきましょう。
耳栓
山小屋で仮眠するとき、物音やイビキが気になる人に。慣れない環境の山小屋で熟睡するのは至難の業です。耳栓だけならそんなに荷物になりません。
インナーシュラフ、手ぬぐい
山小屋には布団が用意されていますが、寒がりな人や清潔好きな人はコンパクトなインナーシュラフを。手ぬぐいは枕カバーや目隠しとして使えます。