■歩行時間:約2時間50分
■歩行距離:約4.8km
■体力度:★☆☆
■難易度:★☆☆
登山適期
4月下旬から12月。冬季は積雪があるので、軽アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。春から初冬がおすすめ。
スタート地点
ゴール地点
Cコース:明神峠バス停→三国山→大洞山→篭坂峠バス停ルート
Cコースのルートと時間
スタート:明神峠バス停(地図上【3】)
↓
↓(約70分)
↓
三国山
↓
↓(約65分)
↓
大洞山
↓
↓(約60分)
↓
立山展望台
↓
↓(約50分)
↓
ゴール:篭坂峠バス停(地図上【4】)
Cコース詳細~近年整備された富士箱根トレイルへ~
篭坂峠から明神峠まで続くなだらかな山稜が三国山稜です。以前からハイキングコースとして親しまれていましたが、近年、三国山稜から箱根の金時山までつなぐコースが整備され「富士箱根トレイル」と呼ばれるようになりました。
富士箱根トレイルは全部つなげると約43km。脚に自信がある方はぜひ踏破にチャレンジしてみてください。ここでは明神峠から篭坂峠までの区間のみ紹介します。
明神峠で下車したら、停留所の左手にある登山口に入ります。ほぼ車道に沿って作られた登山道ですが、振り返ると御殿場市街、箱根の山、駿河湾などが見えます。30分ほど歩くと車道を横切ります。ここが三国山東登山口で、階段状の登山道を上がっていきます。大きなブナの木と鉄塔を越え、ゆるやかな登りで三国山山頂に到着。樹林の間から富士山の頭が見えます。
三国山から大洞山を目指します。この区間はとてもゆるやかで歩きやすい道が続きます。ブナやカエデなどの森歩きを楽しみましょう。
大洞山の先に、アザミ平東と呼ばれる砂れきの平坦地があります。フジアザミやマツムシソウの群生地です。北側が開けていて、山中湖と南アルプスが見えます。アザミ平分岐まで来たら、左の立山方面へ進みます。立山山頂は視界がないので、その先の立山展望台まで行ってみましょう。富士山が正面にそびえています。
展望台から立山に戻り、来た道をさらに少し戻ると篭坂峠への分岐があります。左に入り、火山砂れきの道を下っていくと墓地に出ます。ここから車道を下り篭坂峠バス停に到着です。

明神峠

アザミ平
Cコースのレベル
■歩行時間:約4時間5分
■歩行距離:約10km
■体力度:★★★
■難易度:★☆☆
登山適期
4月下旬から12月。冬季は積雪があるので、軽アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。三国山周辺は熊の目撃情報あり。熊鈴などを携行しましょう。