山中湖北部の主な山とルートマップ
急な登り・下りのある本格派…山中湖北部エリアの主な山
山中湖北部ルートマップ

山中湖北部ルートマップのダウンロードはコチラから!
石割山(いしわりやま)

大平山(おおひらやま)

杓子山(しゃくしやま)

Aコース:平野バス停→石割山→大平山→大出山入口バス停ルート
Aコースのルートと時間
スタート:平野バス停(地図上【2】)
↓
↓(約100分)
↓
石割山
↓
↓(約40分)
↓
平尾山
↓
↓(約35分)
↓
大平山
↓
↓(約70分)
↓
ゴール:大出山入口バス停(地図上【3】)
Aコース詳細~富士山からパワーをもらいに~
石割山の8合目には大きな石をご神体とする石割神社奥社が祀られています。この石の隙間をくぐると無病息災のご利益があると伝えられています。富士山が発するエネルギーを感じ、パワースポットハイキングを楽しんでみましょう。
平野バス停から国道413号を道志方面に進みます。石割神社前社で国道から外れて車道に入って行きます。しばらく車道を進むと、駐車場とトイレのある登山口に到着します。小さな橋を渡って鳥居を越えると、長い石段が待っています。慌てずマイペースで石段を上がって行きましょう。
石段を上がりきると、あずまやのある小広場に出ます。ここで石割の湯からの登山道と合流します。幅の広い登山道をゆるやかに登っていくと、やがて石割神社奥社に着きます。神社は山頂までの道のりの8合目にあたり、この先は急坂になります。ぜひ参拝してから先に進みましょう。
段差のある登山道を進み、樹林帯を抜けると石割山の山頂です。せまくて傾斜のある山頂ですが、正面にそびえる富士山を眺めると何とも爽快な気分になります。
山頂からは平尾山を目指して下ります。山頂直下は急な下りになりますので、降雨直後などスリップに注意しましょう。平尾山からさらに稜線を進むと、眺望のよい大平山に着きます。眼下には山中湖を見下ろし、富士山はより大きく見えます。

あずまや付近