4月から11月。冬季は積雪があるので、軽アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。
スタート地点
ゴール地点
Cコース:役場前バス停→杓子山→お宮橋バス停ルート
Cコースのルートと時間
スタート:役場前バス停(地図上【4】)
↓
↓(約40分)
↓
鳥居地峠
↓
↓(約60分)
↓
高座山
↓
↓(約75分)
↓
杓子山
↓
↓(約110分)
↓
鳥居地峠
↓
↓(約45分)
↓
ゴール:お宮橋バス停(地図上【5】)
Cコース詳細~登りごたえ十分の中級コース~
杓子山は急斜面を越えて山頂にたどり着く、中級者向けの山です。山頂からの眺めは抜群で、忍野や富士吉田の集落と富士山をのぞむことができます。八つの湧水池からなる忍野八海は全国名水百選に選定されていて、多くの観光者が訪れる景勝地のひとつ。ここで紹介している登山口は、この忍野八海の近くにあります。
富士山駅から内野行きバスに乗り役場前バス停で下車します。忍野小学校、中学校と通り過ぎ、まずは鳥居地峠を目指します。なお鳥居地峠まではマイカーやタクシーで入れます。
鳥居地峠から高座山に向かいます。高座山は南側の斜面が広大な茅場になっていて、眺めは抜群。眺めのよい稜線歩きを楽しんでいると山頂に着きます。高座山から先は樹林帯となり、雑木林を抜けて大権道峠へとゆるやかに登っていきます。大権道峠より先、杓子山へは急坂を登ることになりますので、焦らず行きましょう。
標高1500mあたりからかなりの急坂になります。この急登を上がりきると杓子山に到着です。明るく小広い山頂には祠とベンチ、テーブルがあります。もちろん山頂からの展望は遮るものなく、富士山が裾野を広げています。
杓子山からは同じ道を下山しますが、時間的に余裕があれば東側のピーク、鹿留山まで足をのばすのもいいでしょう。鹿留山は子の神と呼ばれる小ピークの先にあり、杓子山から鹿留山までの往復は約1時間半です。

高座山

お宮橋
Cコースのレベル
■歩行時間:約5時間30分
■歩行距離:約11km
■体力度:★★★
■難易度:★★☆
登山適期
4月下旬から11月。冬季は積雪があるので、アイゼンやグローブなど冬山の装備が必要。夏から秋がおすすめ。