
富士登山の準備をしたあとは、実際に富士山を登る時に気をつけておくべきことを整理して、頭に入れておく作業です。山を歩く際の基本動作や、体調管理のポイントなど、安全かつ元気よく富士山を登るために必要なことをここで抑えましょう。
①登山における歩き方

②登山中の健康管理

登山をするなら絶対に知っておきたい高山病や低体温症の知識、対処方法、水分補給のポイント。富士登山で気をつけるべきところをしっかり解説します。
③体調を考慮して、富士スバルライン五合目でしっかり休憩

高山病防止のためにも、富士スバルライン五合目で高度順応してから出発することをオススメしています。 毎夏30万人もいる富士登山者で起こる渋滞も、時差スタイルでゆったりと…。安全登山かつストレスフリーな登り方です。
富士スバルライン五合目にあるレストハウス「雲上閣」では富士スバルライン五合目で唯一、登山前後の栄養補給に最適な「登山飯」をレストランで提供しています。登山口到着後30分ほどですぐに登山をはじめる方も多いですが、オススメは2~3時間程時間を置いて高度順応させてから登山を開始する事です。待ってる間も体を冷やさないよう、しっかり休んで体を富士山仕様にしていきましょう。
④親子で富士山に登る方へ

親子でハイキングを楽しむ方が増えてきました。近くの低山歩きから始めて、高尾山、丹沢へ。そして「今年は富士山に登るぞ!」というファミリーもたくさんいるのではないでしょうか。その意気込みはとても素敵なことです。でもちょっとその前に、もう一度親子で確認して欲しいことがあります。富士山は何と言っても日本で一番高い山で、いつもの山歩きとは違うリスクが潜んでいるからです。
5. 富士山へのアクセス情報
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、富士山は2020年夏、全ての登下山道(五合目~山頂および山頂お鉢巡り)が閉鎖となり、富士登山をすることは出来ませんのでご注意ください。2020年の各五合目までのバスの運行計画は決まり次第ご案内いたします。
①各登山口の五合目までの行き方

4つの登山口へは各主要駅(河口湖駅、富士山駅、御殿場駅、三島駅、新富士駅、富士宮駅、富士駅、新松田駅など)から登山バスに乗り換えて、五合目を目指します。
②マイカー規制とシャトルバスの利用について

吉田ルートや須走ルートの登山口(各五合目)まで、マイカーで行くこともできます。ただしハイシーズンのみ渋滞緩和のためマイカー規制期間があるため、マイカー規制期間中は最寄りの駐車場に駐車して、シャトルバスに乗り換えます。
③バスとセットでさらにお得に!

バスで富士登山に行くときにとってもお得で便利なバスセット券のご案内。今回の富士登山計画はどの切符でどのバスで…アクセスから合わせてじっくり考えるのも楽しいですよ。
登山初心者の方はまず、登山の基礎・歩き方を勉強しましょう。意外と知らない「正しい」山の歩き方を身につけて、楽しい富士登山を目指しましょう!